2015年11月22日日曜日

1人のOBとして

こんばんは。


現役のみなさん、お疲れ様でした。


試合のビデオをフルで見るとつらくなってしまうので、得点シーンだけ切り取って見てました。


みんな気持ちのこもったいいシュートでした。


「惜しかった」と言う所なんだろうけど、僕は勝負事において「惜しい」という言葉が嫌いです。


自分に言い訳作ってるみたいだから。


なので次を託された世代には1点差,2点差の負けにはどんな要因があったかを極限まで追求して欲しいと思います。


もっと強くなれる。






さて、引退した彼らは僕にとって本当に可愛い後輩たちでした。


入学したときから本当にラクロスが大好きで、向上心が人一倍強かった奴らが多かったと思います。


そんな彼らだからこそ、自分も何かしてあげられないかと思って自分が持っている技術、知識は


すべて教えてきたつもりです。(そんなないけど笑)


そんな彼らに一つお願いです。


引退してもラクロスを楽しんでください。


僕なんかよりずっと上手くなったのだから、今度は後輩達を君らよりずっと上手くしてやってください。


別に現役終わったからと言ってグラウンドに行ってはいけない理由もないわけだし、


君たちが学んできた技術と知識を教えてあげてください。


時にはクラブチームに混ざって現役の敵として戦ってやってください。


まだまだ現役には負けないという意地を見せてください。



これからの現役達のために。



一人のOBとして。






僕も君たちとまた一緒にラクロスしたいな。



お酒も飲みたいなー。




そんな所で今シーズンのブログはこれで終了です。



次はあるかはわかりません。笑



僕は君たちと約束した決勝に出場できたので、最後一勝してきます!



では!
(飲みのお誘いいつでも待ってます笑)

2015年11月12日木曜日

この一瞬に

お疲れ様です。


仕事に疲れてへとへとでもブログは書きます。


まず、男女アベック三地区突破おめでとうございます!


共にこれは目標に対しての通過点ではありますが、


勝てるかどうか不安はあったと思います。


特に女子は3年ぶりの三地区だったわけで、前回フィールドに立った子はいないわけですから。


男子も去年突破したから今年は行けるわみたいな変な周りの期待感もあったしね。


自分も両方勝てるとは信じてましたが、実際決めたときは思わず涙がこぼれてました。


あぁ、涙もろくなったなぁ。笑


はい。感傷に浸るのはもう終わりです。



では今日も少し話を脱線して...








僕は2年間コーチをやってきたわけですが、コーチ以外にもいろいろやってきました。


このブログなんかもそれがきっかけで立ち上がったものですし。


なんでここまでやるの?


なんてよく聞かれます。


うちの大学って


地理的に社会人の指導者がいないとか


OBOGが仙台から去ってしまうとか


いろいろネガティブ要素はあるんですね。


でも、院生だけは多くいると思うんですよ。


各代で数の大小はありますが。


現役に一番近い世代である彼らが技術を後輩に伝える機会が増えればもっとチームは強くなるなーと。


漠然とそんなことを現役時代から考えてました。


そんな理由があったので、引退しても特に変わらずグランドにふらっと顔を出し、現役と一緒に練習をしてたわけです。


実は僕はM1の時に最初1年生コーチを頼まれたのですが、そのときは断りました。


コーチ以外の所で自由にいろんな選手を見たかったんですね。


A,B,一年練とかアフターとかSiSとか。


最終的にはいろいろあってAチームを見ることになりましたが。


M2もだいたい同じような感じでしたね。


その時にはAチームと三地区突破したいという自分の強い思いがありました。


あとM2では院生をラクロス界に戻すためにクラブチームを作りました。


そうやって少しながら院生と現役を近づけることができたと思っています。


だからどうだというわけではなく、話のオチも見つかりませんが、


さっきまで話した院生だけでなく、いろいろな方がラクロス部に関わってきてくれたと思います。


僕がやったことなんてほんと微力なものです。


君たちにはそんないろんな人たちの思いが背中に乗っていると思います。


その期待を力に変えて、この一勝を必ず掴んでください!






気持ちは全日に向いてますか?


三地区突破したから勝てるんじゃね?とか慢心してませんか?


正直、去年の自分たちにはそういうところがあったと思います。


そんなやついたらぶっ叩いてください!


目標はここで相手を倒すこと!!


80分間,50分間。


このために一年間頑張ってきたはず。


最初から全力で行こう!!


応援、めちゃくちゃ行きたいんですけど、非常に残念なことに僕も試合が入ってしまいました。


本当だったら投げ出して名古屋に行ってるところですが、決勝がかかった大事な試合なので...


僕もがんばりますので、一緒にがんばりましょう!!


東海突破!!全日一勝!!           (((あと僕の決勝進出...!!


ALL OUT!! & RIOT!!

2015年11月6日金曜日

No title

どうもおばんです。


まずはじめに男女アベック優勝おめでとうございます!


女子は圧倒的でしたね!男子はドキドキでした。特にTwitter実況が残り13分くらいから途切れ、試合終了ツイートすら流れてこなかったのでまさか...と思ってしまいました。笑


どちらの試合もyoutubeで見させてもらいましたが、それぞれいい試合してました。



次は三地区。1日2試合はほんとにタフな戦いです。



去年の選手たちを見ていて、ホントにきつそうでした。



ただ、そういうときに現れるのがこれまでの練習で自分に対してどれだけ追い込めたか、という心の強さの差だと思っています。



今年の練習を聞いている感じだと一番追い込んでるんじゃないでしょうか。



他の地区の試合を見ましたが、技術的には大きな差はありません。



だからこそどのチームよりも走り切って、泥臭くボールを追いかけて勝って欲しいです。








話少し変わりますが、最近ある人に会ったときに言われたことがあります。


「○○達の代からチーム変わったよねー!」(○○には僕の名前が入ります。)


これを聞いたとき、少しだけうれしく思いましたが、悔しさがほとんどでした。


自分が最高学年の時、素晴らしいコーチに恵まれたおかげで、自分たちは今までやってきたことの原点から見直して大きく方針を変えることができたと思っています。


しかし、結果は地区の準優勝。


これまでと何も変わりませんでした。


ちなみにうちの代は久々に会ったとき、「自分たちの代は下手くそだったよなー」と自虐に走ります。笑


こういうところがある意味清々しくてなんか好きです。



『結果』



勝負事においては何を持っても結果がすべてだと思います。



勝てば自分たちがやってきたことが正しかったと証明できるのです。
(ただし世代が変わってもそれに固執し続けることはやめてね笑)



自分たちを信じて、『結果』に執着して、最後まで戦い抜いてください。




では今回はこの辺で。




続きは全日に取っておくので臨海で会いましょう!!










見てくれた方はLINEとかコメントとかで意気込み言ってくれるとうれしいなー。笑